ひなたレモン生産管理組合規約
第1章 総 則
(目的)
第1条 この組合は、組合員の農業生産についての協業を図ることによりその生産性を向
上させ、組合員の共同の利益を増進することを目的とする。
(名称)
第2条 この組合は、ひなたレモン生産管理組合という。
(区域)
第3条 この組合の区域は、日南市の区域とする。
(事務所)
第4条 この組合は、事務所を日南市に置く。
(公告の方法)
第5条 この組合の公告は、この組合の掲示場に掲示してこれをする。
2 前項の公告の内容は 必要があるときは 書面をもって組合員に通知するものとする
第2章 事 業
(事業)
第6条 この組合は、次の事業を行う。
(1) 組合員の農業に係る共同利用施設の設置(当該施設を利用して行う組合員の生産
する物資の運搬、加工又は貯蔵の事業を含む )及び農作業の共同化に関する事業。
(2) 農業の経営
(3) 前2号の事業に附帯する事業
第3章 組合員
(組合員の資格)
第8条 次に掲げる者は、この組合の組合員となることができる。
(1) 農業を営む個人であって、その住所又はその経営に係る土地若しくは施設がこの
組合の地区内にあるもの
(2) 農業に従事する個人であって、その住所又はその従事する農業に係る土地若しく
は施設がこの組合の地区内にあるもの
(加入)
第9条 この組合の組合員になろうとする者は、引き受けようとする出資口数及びこの組
合の事業に常時従事するかどうかを記載した加入申込書をこの組合に提出しなければな
らない。
2 この組合は、前項の申込書の提出があったときは、総会でその加入の諾否を決する。
3 この組合は、前項の規定によりその加入を承諾したときは、書面をもってその旨を加
入申込みをした者に通知し、出資の払込みをさせるとともに組合員名簿に記載し、又は
記録するものとする。
4 加入申込みをした者は、前項の規定による出資の払込みをすることによって組合員と
なる。
5 出資口数を増加しようとする組合員については、第1項から第3項までの規定を準用
する。
(資格変動の申出)
第10条 組合員は、前条第1項の規定により提出した書類の記載事項に変更があったとき
又は組合員たる資格を失ったときは、直ちにその旨を書面でこの組合に届け出なければ
ならない。
(持分の譲渡)
第11条 組合員は、この組合の承認を得なければ、その持分を譲り渡すことができない。
2 組合員でない者が持分を譲り受けようとするときは、第9条第1項から第4項までの
規定を準用する。この場合において、同条第3項の出資の払込みは必要とせず、同条第
4項中「出資の払込み」とあるのは「通知」と読み替えるものとする。 (相続による加入)
第12条 組合員の相続人で、その組合員の死亡により、持分の払戻請求権の全部を取得し
た者が、相続開始後60日以内にこの組合に加入の申込みをし、組合がこれを承諾したと
きは、その相続人は被相続人の持分を取得したものとみなす。
2 前項の規定により加入の申込みをしようとするときは、当該持分の払戻請求権の全部
を取得したことを証する書面を提出しなければならない。
(脱退)
第13条 組合員は、60日前までにその旨を書面をもってこの組合に予告し、当該事業年度
の終わりにおいて脱退することができる。
2 組合員は、次の事由によって脱退する。
(1) 組合員たる資格の喪失
(2) 死亡又は解散
(3) 除名
(4) 持分全部の譲渡
(除名)
第14条 組合員が、次の各号のいずれかに該当するときは、総会の決議を経てこれを除名
することができる。この場合には、総会の日の10日前までにその組合員に対しその旨を
通知し、かつ、総会において弁明する機会を与えなければならない。
(1) 第8条第1項第1号又は第2号の規定による組合員が、正当な理由なくして1年
以上この組合の事業に従事せず、かつ、この組合の施設を全く利用しないとき。
(2) この組合に対する義務の履行を怠ったとき。
(3) この組合の事業を妨げる行為をしたとき。
(4) 法令、法令に基づいてする行政庁の処分又はこの組合の定款若しくは規約に違反
し、その他故意又は重大な過失によりこの組合の信用を失わせるような行為をした
とき。
2 除名を決議したときは、その理由を明らかにした書面をもって、これをその組合員に
通知しなければならない。 (持分の払戻し)
第15条 第13条第2項第1号から第3号までの規定により組合員が脱退した場合には、組合員の この組合に対する出資額(その脱退した事業年度末時点の貸借対照表に計上された資産の総額から負債の総額を控除した額が出資の総額に満たないときは、当該出資額から当該満たない額を各組合員の出資額に応じて減算した額)を限度として持分を払い戻すものとする。
2 脱退した組合員が、この組合に対して払い込むべき債務を有するときは、前項の規定
により払い戻すべき額と相殺するものとする。
(出資口数の減少)
第16条 組合員は、やむを得ない理由があるときは、組合の承認を得てその出資の口数を
減少することができる。
2 組合員がその出資の口数を減少したときは、減少した口数に係る払込済出資金に対す
る持分額として前条第1項の例により算定した額を払い戻すものとする。
3 前条第2項の規定は、前項の規定による払戻しについて準用する。
第4章 出 資
(出資義務)
第17条 組合員は、出資1口以上を持たなければならない。ただし、出資総口数の100分
の10を超えることができない。
(出資1口の金額及び払込方法)
第18条 出資1口の金額は、金○○円とし、全額一時払込みとする。
2 組合員は、前項の規定による出資の払込みについて、相殺をもってこの組合に対抗す
ることができない。
第5章 理 事
(理事の定数)
第19条 この組合に、理事3人を置く。
(理事の選任)
第20条 理事は、総会において選任する。 2 前項の規定による選任は、総組合員の過半数による決議を必要とする。3 理事は、第8条第1項第1号又は第2号の規定による組合員でなければならない。[備考] 監事を置く組合においては、本条を次のように規定すること。(役員の選任)第20条 役員は、総会において選任する。2 前項の規定による選任は、総組合員の過半数による決議を必要とする。3 理事は、第8条第1項第1号又は第2号の規定による組合員でなければならない。(理事の解任)第21条 理事は、任期中でも総会においてこれを解任することができる。この場合において、理事は、総会の7日前までに、その請求に係る理事にその旨を通知し、かつ、総会において弁明する機会を与えなければならない。(代表理事の選任)第22条 理事は、代表理事○人を互選するものとする。(理事の職務)第23条 代表理事は、この組合を代表し、その業務を掌理する。2 理事は あらかじめ定めた順位に従い 代表理事に事故あるときはその職務を代理し代表理事が欠員のときはその職務を行う。(理事の責任)第24条 理事は、法令、法令に基づいてする行政庁の処分、定款等及び総会の決議を遵守し、この組合のため忠実にその職務を遂行しなければならない。2 理事は、その職務上知り得た秘密を正当な理由なく他人に漏らしてはならない。3 理事がその任務を怠ったときは、この組合に対し、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。4 理事がその職務を行うについて悪意又は重大な過失があったときは、その理事は、これによって第三者に生じた損害を賠償する責任を負う。5 理事が、次の各号に定める行為をしたときも、前項と同様とする。ただし、その者がその行為をすることについて注意を怠らなかったことを証明したときは、この限りでない。(1) 法第72条の25第1項の規定により作成すべきものに記載し、又は記録すべき重要な事項についての虚偽の記載又は記録(2) 虚偽の登記(3) 虚偽の公告6 理事が、前3項の規定により、この組合又は第三者に生じた損害を賠償する責任を負う場合において、他の理事もその損害を賠償する責任を負うときは、これらの者は,連帯債務者とする。(特別代理人)第26条 この組合と理事との利益が相反する事項については、この組合が総会において選任した特別代理人がこの組合を代表する。第6章 総 会(総会の招集)第27条 理事は、毎事業年度1回○月に通常総会を招集する。2 理事は、次の場合に臨時総会を招集する。(1) 理事の過半数が必要と認めたとき(2) 組合員が、その5分の1以上の同意を得て、会議の目的とする事項及び招集の理由を記載した書面を組合に提出して招集を請求したとき3 理事は、前項第2号の請求があったときは、その請求があった日から10日以内に、総会を招集しなければならない。総会の招集手続)第28条 総会を招集するには、理事は、その総会の日の5日前までに、その会議の目的である事項を示し、組合員に対して書面をもってその通知を発しなければならない。2 総会招集の通知に際しては 組合員に対し 組合員が議決権を行使するための書面 (以下「議決権行使書面」という )を交付しなければならない。。(総会の決議事項)第29条 次に掲げる事項は、総会の決議を経なければならない。(1) 定款の変更(2) 毎事業年度の事業計画の設定及び変更(3) 事業報告、貸借対照表、損益計算書及び剰余金処分案又は損失処理案[備考]1 他の団体への加入及び団体からの脱退を総会の決議事項とする組合においては、本条に次の1号を加えること。(4) 団体への加入及び団体からの脱退2 持分の譲渡及び出資口数の減少を認める組合においては、本条に次の1号を加えること。(4) 持分の譲渡又は出資口数の減少の承認(総会の定足数)、 。第30条 総会は 組合員の半数以上が出席しなければ議事を開き決議することができないこの場合において、第34条の規定により、書面又は代理人をもって議決権を行う者は、これを出席者とみなす。(緊急議案)第31条 総会では、第28条の規定によりあらかじめ通知した事項に限って、決議するものとする。ただし、第33条各号に規定する事項を除き、緊急を要する事項についてはこの限りでない。(総会の議事)第32条 総会の議事は、出席した組合員の議決権の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。2 議長は、総会において、総会に出席した組合員の中から組合員がこれを選任する。3 議長は、組合員として総会の議決に加わる権利を有しない。(特別決議)第33条 次の事項は、総組合員の3分の2以上の多数による決議を必要とする。(1) 定款の変更(2) 解散及び合併(3) 組合員の除名[ ] 、 、 。備考 組合員の加入又は理事の解任について特別決議事項とする組合においては 本条に 次の2号を加えることなお、監事を置く組合においては 「理事」を「役員」と改めること。また、他の事項について特別決議事項と、するときは、その事項を号として加えること。(4) この組合への加入(持分の相続又は譲受けによる加入を含む )の承認。(5) 理事の解任(書面又は代理人による決議)第34条 組合員は、第28条の規定によりあらかじめ通知のあった事項について、書面又は代理人をもって議決権を行うことができる。2 前項の規定により書面をもって議決権を行おうとする組合員は、あらかじめ通知のあった事項について、議決権行使書面にそれぞれ賛否を記載し、これに署名又は記名押印の上、総会の日の前日までにこの組合に提出しなければならない。3 第1項の規定により組合員が議決権を行わせようとする代理人は、その組合員と同一世帯に属する成年者又はその他の組合員でなければならない。4 代理人は、2人以上の組合員を代理することができない。5 代理人は、代理権を証する書面をこの組合に提出しなければならない。(議事録)第35条 総会の議事については、議事録を作成し、次に掲げる事項を記載し、又は記録しなければならない。開催の日時及び場所(1)議事の経過の要領及びその結果(2)出席した理事の氏名(3)議長の氏名(4)議事録を作成した理事の氏名(5)前各号に掲げるもののほか別途定める事項
第6章 総 会
(総会の招集)
第27条 理事は、毎事業年度1回○月に通常総会を招集する。
2 理事は、次の場合に臨時総会を招集する。(1) 理事の過半数が必要と認めたとき
(2) 組合員が、その5分の1以上の同意を得て、会議の目的とする事項及び招集の理
由を記載した書面を組合に提出して招集を請求したとき
3 理事は、前項第2号の請求があったときは、その請求があった日から10日以内に、総
会を招集しなければならない。
4 監事は、財産の状況又は業務の執行について法令若しくは定款に違反し、又は著しく不当 な事項があると認めた場合において、これを総会に報告するため必要があるときは、総会を招集する。
(総会の招集手続)
第28条 総会を招集するには、理事は、その総会の日の5日前までに、その会議の目的で
ある事項を示し、組合員に対して書面をもってその通知を発しなければならない。
2 総会招集の通知に際しては 組合員に対し 組合員が議決権を行使するための書面 (以下
「議決権行使書面」という )を交付しなければならない。。
(総会の決議事項)
第29条 次に掲げる事項は、総会の決議を経なければならない。
(1) 定款の変更
(2) 毎事業年度の事業計画の設定及び変更
(3) 事業報告、貸借対照表、損益計算書及び剰余金処分案又は損失処理案
(4) 団体への加入及び団体からの脱退
(総会の定足数)
第30条 総会は 組合員の半数以上が出席しなければ議事を開き決議することができない
この場合において、第34条の規定により、書面又は代理人をもって議決権を行う者は、
これを出席者とみなす。
(緊急議案)
第31条 総会では、第28条の規定によりあらかじめ通知した事項に限って、決議するもの
とする。ただし、第33条各号に規定する事項を除き、緊急を要する事項についてはこの
限りでない。
(総会の議事)
第32条 総会の議事は、出席した組合員の議決権の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長 の決するところによる。
2 議長は、総会において、総会に出席した組合員の中から組合員がこれを選任する。
3 議長は、組合員として総会の議決に加わる権利を有しない。
(特別決議)
第33条 次の事項は、総組合員の3分の2以上の多数による決議を必要とする。
(1) 定款の変更
(2) 解散及び合併
(3) 組合員の除名
(書面又は代理人による決議)
第34条 組合員は、第28条の規定によりあらかじめ通知のあった事項について、書面又は
代理人をもって議決権を行うことができる。
2 前項の規定により書面をもって議決権を行おうとする組合員は、あらかじめ通知のあ
った事項について、議決権行使書面にそれぞれ賛否を記載し、これに署名又は記名押印
の上、総会の日の前日までにこの組合に提出しなければならない。
3 第1項の規定により組合員が議決権を行わせようとする代理人は、その組合員と同一
世帯に属する成年者又はその他の組合員でなければならない。
4 代理人は、2人以上の組合員を代理することができない。
5 代理人は、代理権を証する書面をこの組合に提出しなければならない。
(議事録)
第35条 総会の議事については、議事録を作成し、次に掲げる事項を記載し、又は記録し
なければならない。
開催の日時及び場所(1)
議事の経過の要領及びその結果(2)
出席した理事の氏名(3)
議長の氏名(4)
議事録を作成した理事の氏名(5)
第7章 会 計
(事業年度)
第36条 この組合の事業年度は、毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
(剰余金の処分)
第37条 剰余金は、利益準備金、資本準備金、配当金及び次期繰越金としてこれを処分す
る。
(利益準備金)
第38条 この組合は、出資総額の2倍に達するまで、毎事業年度の剰余金(繰越損失金の
ある場合は、これを填補した後の残額。第40条第1項において同じ )の10分の1
当する金額以上の金額を利益準備金として積み立てるものとする。
めること。
(資本準備金)
第39条 減資差益及び合併差益は 資本準備金として積み立てなければならない ただし
合併差益のうち合併により消滅した組合の利益準備金その他当該組合が合併直前におい
て留保していた利益の額については資本準備金に繰り入れないことができる。
配当は、定款例第6条に規定する事業にあわせて以下の中から規定すること。
なお、配当は、損失を埋め、法第73条第2項において準用する法第51条第1項の利益準
備金及び同条第3項の資本準備金を控除した後でなければしてはならない。
【利用分量配当のみを行う場合】
(配当)第40条 この組合が組合員に対して行う配当は、毎事業年度の剰余金の範囲内において行
うものとし、組合員の事業の利用分量の割合に応じてする配当とする。
2 事業の利用分量の割合に応じてする配当は、その事業年度における施設の利用に伴っ
て支払った手数料その他施設の利用の程度を参酌して、組合員の事業の利用分量に応じ
てこれを行う。
3 前項の配当は、その事業年度の剰余金処分案の議決する総会の日において組合員であ
る者について計算するものとする。
4 配当金の計算上生じた1円未満の端数は、切り捨てるものとする。
【従事分量配当のみを行う場合】
(配当)
第40条 この組合が組合員に対して行う配当は、毎事業年度の剰余金の範囲内において行
うものとし、組合員がその事業に従事した程度に応じてする配当とする。
2 事業に従事した程度に応じてする配当は、その事業年度において組合員がこの組合の
営む事業に従事した日数及びその労務の内容、責任の程度等に応じてこれを行う。
3 前項の配当は、その事業年度の剰余金処分案の議決する総会の日において組合員であ
る者について計算するものとする。
4 配当金の計算上生じた1円未満の端数は、切り捨てるものとする。
第8章 雑 則
(残余財産の分配)
第42条 この組合の解散のときにおける残余財産の分配の方法は、総会においてこれを定
める。
2 第15条第2項の規定は、前項の規定による残余財産の分配について準用する。
3 持分を算定するに当たり、計算の基礎となる金額で1円未満のものは、これを切り捨
てるものとする。
第41条 この組合は、事業年度末に損失金がある場合には、任意積立金、利益準備金及び資本準備金の順に取
り崩して、その填補に充てるものとする。
第8章 雑 則
(残余財産の分配)
第42条 この組合の解散のときにおける残余財産の分配の方法は、総会においてこれを定
める。
2 第15条第2項の規定は、前項の規定による残余財産の分配について準用する。
3 持分を算定するに当たり、計算の基礎となる金額で1円未満のものは、これを切り捨
てるものとする。
[備考] 農地等についての権利を現物出資した組合員に対して、この組合の解散について当該農地等についての権利
、 。を返還しようとする組合においては 本条第2項中「第15条第2項」を「第15条第2項から第4項まで」に改めること
附 則
この組合の設立当初の役員は、第20条の規定にかかわらず次のとおりとし、その任期
は、第25条第1項の規定にかかわらず2023年3月31日までとする。
理事 ○○○○、○○○○、○○○○
監事 ○○○○